top of page

加算について

特定事業所加算について

株式会社しぇのん(以後、当社という)2024年11月1日より、

  特定事業所加算(Ⅱ)を取得しております。※重度訪問介護を除く

■ 特定事業所加算(Ⅱ)     

                              

1.体制要件 

 (1) 個別の訪問介護員等・サービス提供責任者に係る研修計画を策定し、当該計画に従い、研修を実施し     ている又は実施することが予定されている。  

 (2) 訪問介護員等の技術指導を目的とした会議を定期的に開催している。  

 (3) サービス提供責任者と訪問介護員等との間の情報伝達及び報告体制を整備している。  

 (4) 訪問介護員等に対する健康診断の定期的な実施体制を整備している。 

 (5) 緊急時等における対応方法を利用者に明示している。 

 (6) 病院等(※)の看護師との連携により24時間連絡できる体制を確保し、かつ、必要に応じて指定訪問   介護を行うことができる体制を整備していること。  

 (7) 看取り期における対応方針を定め、利用開始の際に、利用者又はその家族等に対して、当該対応方針の内容を説明し、同意を得ていること。  

 (8) 看取りに関する対応方針について、医師、看護職員、介護職員、介護支援専門員その他の職種の者による協議の上、当該事業所における看取りの実績等を踏まえ、適宜、見直しを行う。  

 (9) 看取りに関する職員研修を行っている。 

 ※「病院等」は「病院、診療所若しくは指定訪問看護ステーション」を指す。  

   

2.人材要件 

  訪問介護員等要件について  

 常勤換算職員数
  訪問介護員等の総数(常勤換算)4人  

  このうち介護福祉士、実務者研修修了者総数(常勤換算)
  介護福祉士      1名

  実務者研修修了者   2名 

 

■ 新処遇改善加算(Ⅰ)

 

特定事業所加算(Ⅱ)の算定に伴い、新処遇改善加算(Ⅰ)を取得しております。

   

 

【キャリアパス要件Ⅰ】(任用要件・賃金体系の整備等)                    

  1.介護職員の任用における職位、職責又は職務内容等の要件を定めている。                                    

  2.1に掲げる職位、職責又は職務内容等に応じた賃金体系を定めている。                

  3.1、2について、就業規則等の明確な根拠規定を書面で整備し、全ての介護職員に周知している。                                  

 

                                    

【キャリアパス要件Ⅱ】(研修の実施等) 

  1.介護職員の職務内容等を踏まえ、介護職員と意見交換しながら、資質向上の目標及び具体的な計画を策定し、研修の実施又は研修の機会を確保している。 

 

 1の実現のための具体的な取組内容として

  ①介護職員の介護技術向上の為の研修会を社内職員で年度内に2回実施する。 

  ②資格取得にかかる費用の援助を行い、資格取得後は資格に応じて資格手当を付与する。 

 

【キャリアパス要件Ⅲ】(昇給の仕組みの整備等)                                    

 資格等に応じて昇給する仕組み※「介護福祉士」や「実務者研修修了者」や「初任者研修修了者」などの取得に応じて昇給する仕組みを指す。ただし、介護福祉士資格を有して就業する者についても昇給が図られる仕組みであることを要する。
 

【キャリアパス要件Ⅳ】(改善後の賃金要件)

「月額平均8万円の処遇改善又は改善後の賃金が年額440万円以上となる者」を設定できない場合その理由

                                    

  1.小規模事業所等で加算額全体が少額であるため。                       

  2.職員全体の賃金水準が低く、直ちに月額平均8万円等まで賃金を引き上げることが困難であるため。           

   

                                      

【キャリアパス要件Ⅴ】(介護福祉士等の配置要件)            

 特定事業所加算Ⅱ、人材要件参照

 

 

【職場環境等要件】 

 ■入職促進に向けた取組

 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化 

  

 ■資質の向上やキャリアアップに向けた支援

 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等  

 

 

 ■両立支援・多様な働き方の推進

 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備  

 ■腰痛を含む心身の健康管理 

  短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施  

 

 

 ■生産性向上のための業務改善の取組

 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備  

 

 ■やりがい・働きがいの醸成 

 ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善 

                                      

 

 

 

ストーリー

すべてのウェブサイトにはストーリーがあり、訪問者はとても興味を持っています。ここはあなた自身やあなたのウェブサイトについて説明するのに最適なスペースです。テキストボックスをダブルクリックしてコンテンツの編集を始め、サイトの訪問者に知らせたい情報をすべてここに追加してください。

ビジネスサイトなら、始めたきっかけやたどってきた道のりを共有したり、あなたの強み、顧客へのコミットメントなどを説明してください。写真、ギャラリー、またはビデオを追加すると、さらにエンゲージメントが高まります。

チームの面々

クライアント

bottom of page